2013年10月29日火曜日

アボガドは、美容と健康の優秀フルーツだった!!

「森のバター」
「食べる美容液」
などの異名を持つアボガド。

その栄養価の高さから、
完全食品とも言われ、
ギネスブックにも記載されているらしいです!

健康志向の方は、
意識して摂るようにしている人も多いのでは??

私も毎日食べるサラダの具材として、
週3日くらいはお世話になっています。

今日はそのアボガドのパワーの秘密を
ご紹介したいと思います。



アボガドの主な栄養成分
カリウム、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB6、葉酸、 脂肪酸、食物繊維

アボガドの効能
利尿作用、
高血圧予防
動脈硬化予防
脳梗塞予防
心筋梗塞予防
がん予防
便秘改善
血液サラサラ効果
コレステロール値の減少


アボガドは、がんや動脈硬化、老化の予防に効果があるといわれているビタミンE
美肌に有効なビタミンC、B6などの各種ビタミン、

骨の健康や、貧血予防に欠かせない鉄やリン、亜鉛、マグネシウムなどの
各種ミネラル
も豊富に含んでいます。

また、体内の余分なナトリウムを排泄してくれるカリウムも多いので、
高血圧予防や脳梗塞予防、心筋梗塞予防などにも期待できます。

さらに、アボガドに豊富に含まれる脂肪酸は、
血液をサラサラにしたり、コレステロールを減らす作用がある
不和脂肪酸が主体なので健康的です。

また、体脂肪を、脂肪酸とグリセリンに分解する消化酵素のひとつ、
リパーゼを含んでいることから、ダイエットにも効果的です。


おまけに食物繊維も多く便秘予防にも効果的!
嬉しい事尽くしのアボガドですね!!


選び方のポイント

皮につやがあり、ヘタの部分がボヨっとしていないものがベター。
皮の色が緑だと若く、黒みがかっていると熟している目安と言われますが、
触ってみた弾力をチェックするのが一番!
程良く弾力があるのが食べごろ。
硬すぎず、柔らかすぎずを選ぶことはなかなか難しいけれど、
触り比べると分かりますよ(*^_^*)
ヘタがとれてしまっているものは、跡がまだ白ければ大丈夫ですが、
黒くなってしまっていたら、周辺の実も黒ずんでいる可能性有りなので、要注意です。
↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)




2013年10月28日月曜日

君と好きな人が百年続きますように・・・と思えますか?

一青窈さんが歌う「ハナミズキ」

「君と好きな人が百年続きますように・・・」
というフレーズがとても印象的で、
大好きな曲の一つです。

聞くところによると、
2001年にアメリカで起きた9・11テロ事件の後、
犠牲者の追悼と、平和への願いを込めて書き上げた曲なんだとか。

あれから12年も経ちますが、
未だにこの曲のフレーズが時々頭をよぎります。

なぜならば、自己愛を中心としたストーカー殺人が
あまりにも日々世間を賑わせているからです。

なぜストーカー殺人に走るのでしょうか・・・??

「こんなに愛しているのになぜ分かってくれないのか!」
という怒りが憎しみに変わるのかもしれませんが、
相手の幸せよりも自分の想いを優先し、
相手の犠牲の上に、自分の幸せを成そうとする想いが、
果たして愛と言えるのでしょうか??

昨今、そのような自己中心的な欲望が、
情熱的な愛と混同されがちな気がしてなりません。

―親が無条件に子供の幸せを願う想い―
理想的な愛はその心に似ていると言われます。

しかし、自分の幸せを優先させる悲しい面は
人間ならば誰もが持ち合わせているという事も、否定できません。

「君と好きな人が百年続きますように」
と願える心が私の中に育まれているのか、
一人ひとりが見詰め直さなければならない時を
迎えているのかもしれません。
↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村







2013年10月26日土曜日

玄米ってやっぱりすごかった!!

健康志向が定着している今日、
白米から玄米にシフトしている方も増えているのではないでしょうか??

私もここ3年ほど玄米食を続けている一人ですが、
改めて玄米の力をご紹介したいと思います。

玄米はなぜ良いのか??

蒔いたときに芽を出す胚芽部分が残っているから
というのは有名ですね!
この胚芽部分は栄養の宝庫で、
各種ビタミンB類、E、その他ミネラル、リノール酸、プロビタミンCなどが
豊富に含まれているのです。
白米と比べると、美肌を守るビタミンB2・B6は2倍!
疲労回復に有効なビタミンB1はなんと8倍にもなるのです!!

白米はその胚芽部分をすっかり除いてしまっている為、
蒔いても発芽せず、腐ってしまうのですが、
玄米は発芽するパワーを持っているのが、大きな違いです。

生命エネルギーを丸ごと食べるのですから、
体質改善ができるというのも納得ですね!!



玄米の効果

便秘改善

便秘は血液を汚し、新陳代謝を鈍くするため、
万病の元とも言われています。
玄米は白米に比べて3~5倍の食物繊維があり、
ビタミンも作用して腸を整えるので、
便秘を改善する効果があります。
私や家族も、その効果はわりとすぐに実感できました!


白髪防止

玄米に含まれるセレニウムという微量ミネラルは、
白髪を防ぎ、髪を黒々と保つ効果が有り!



コレステロール減少、血管硬化を防止

心臓病は5大死因の一つですが、
玄米に含まれる脂肪のリノール酸が
血中のコレステロールを減少させ、
血管の硬化を防ぐ効果があります。



また、心臓の働きを高める効果もあるので、
循環器系の病気にも有効です。

血液の浄化は、新陳代謝を高め、
性腺の働きを増強し、
ホルモンバランスを整えることにつながるので、
健康を保つ上で、大切なポイントですね。




「玄米は消化に悪い」という話をたまに耳にしますが、
胃癌や胃潰瘍が治るのだから、
取り立てて心配する事ではなさそうです。
大切なことは、よく噛む事!
よく噛むことで、ブドウ糖になるデンプンの甘さがよくわかるし、
豊富な栄養素がしっかり吸収できるのです。


昔から早食いは肥満の元などと言われ、
良いイメージはありませんでしたが、
食べ過ぎで肥満を招くだけでなく、
よく噛まなければしっかり栄養を吸収できない
というデメリットが伴います。

「噛むこと」の大切さ。
しっかり見直したいですね!


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村



2013年10月24日木曜日

心の水面―嵐にまきこまれない心―






今日、知人から頂いたある冊子を読んでいたところ、
心の健康を保つ上で、とても興味深い記事を見つけたので、
少しご紹介したいと思います。

以下は記事の要約です。



水面が静かな時、月の姿は丸く映ります。

しかし波立っていたら、
奇麗な丸い姿には映りません。

それは心も同じで、
波立っていたら、人の姿が歪んで映ってしまうのです。

では、波立たないとはどのような心なのでしょうか??

それは
「相手に求めない心」

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉のように、
要求せず、ただ真心と全力を尽くすのみという姿勢が、
心に落ち着きとゆとりをもたらすのです。

「相手によく思われたい」と求めるのではなく、
「相手を良く思う」ことに努める。
良く思うためには、自分の機嫌を良くして、
心の水面を平らに保たなくてはなりません。

自分の機嫌の責任は、一切自分が持つ。

たとえ、相手が悪意があって不機嫌で、
辛く当られても、自分は機嫌を損なわないこと。
それはその人の「嵐」なので、
自分は「嵐に巻き込まれない」ことが大切なのです。


いかがでしたか??
私はなるほど!!と思いました(*^_^*)

人は無意識のうちに相手に対して、
「良くしてほしい」
「良く思われたい」と要求が先行しがちです。

しかし、それがゆえに心が波立ってしまうのですね。

反対に「良く思う」「良くする」ことに心を遣い、
自分が周囲にプラスしていくことのみにエネルギーを注ぐ。

そういう生活ができたら、
きっと心の水面はいつでも平安でいられるのでしょうね。

↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村










2013年10月21日月曜日

細胞を活性化するHSP(熱ショック蛋白質)って??

昨日は「体温1度の低下による弊害」について取り上げましたが、
今日は体を温めることで増加する
HSP(ヒートショックプロテイン/熱ショックたんぱく質)
についてご紹介します。

近年医療分野でも、最先端の癌温熱療法として注目されているHSP。
名前の通り、体に熱ショック(ストレス)を加えることで生成される蛋白質です。

このHSPは様々なストレスから体を守る「生体防御システム」の一つです。
元々細胞にあるけれど、ストレスを受ける事で急激に増え、体を守る役割をしています。

私たちの体を構成する細胞は、ほとんど蛋白質でできています。
ストレスを受けると様々な蛋白質が傷つくため、HSPを生成して修理をさせ、
細胞を活性化させるのです。

そのHSPが増加すると、
免疫力の向上、
基礎代謝の向上、
低体温改善、
血液循環の改善など
様々な点で体の調子を整えてくれるという、
なんとも頼もしい存在なのです。

ではHSPを増やすには、どのような熱ショックが必要なのでしょうか?
熱ショックといっても、細胞が死んでしまう程の温度はNG!!

体温から3~5℃高い40~42℃が最適なのです。
そう、まさに入浴温度!

体温が38℃まで温まるとHSPが増加すると言われています。
入浴法で温めるには、
42℃のお湯に肩までつかって10分
41℃のお湯では15分
40℃では20分が目安らしいです。

生成されたHSPは2日目をピークに3~4日間有効ですが、
1週間後には元の蛋白質に戻ってしまいます。
なので、最低週2回は体を温め、体内にHSPをストックすることが、
健康を保つ秘訣のようです。

しかし、42℃に肩までつかって10分は、
のぼせやすく、長風呂が苦手な人には厳しい条件!
私は40℃でも20分耐えれるかどうか・・・

そんな時に頼りになるのが「オンドルQ」でした。
コンセントにつないで5~7分充電すれば、本体の温め完了。
2時間もつので、あとはベルトで温めたいところに固定すれば、
自由に動けるので、
好きな時に体を温めHSPを増やすことができるのです。




石灸という名の通り、本当にお灸をしているように
体の深部から温まります。
熱いお風呂、長風呂が苦手な方、
低体温で悩んでいる方は是非チェックしてみてください!


週2回の温め習慣でHSPを増やし、
健康な体づくりを目指しましょう!!
↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村








2013年10月20日日曜日

「冷え」体温1度の低下でこんなに弊害が!!

「冷えは万病のもと」という言葉をよく耳にします。

確かに平熱が高い人と低い人では、
風邪のひき易さや、治りやすさに差があることは、
身近な人を見ていても感じますね。

さて、では実際に体温1℃の変化が、
どれくらい体に影響するのかをご紹介したいと思います。


体温1℃の低下による影響


免疫力   :37%低下→風邪にかかりやすい
基礎代謝力:12%低下→太りやすい
酵素の働き:50%低下→消化不良、便秘、肌荒れになりやすい

また、自律神経のバランスが崩れることで、
不眠になったり、
アレルギー症状が出現しやすくなります。
アレルギー体質を治すには、低体温を改善することが
早道だと言われるのはこのためです。
また、血行不良で循環が悪くなるため、
更に「冷え」が進行するという負のスパイラルに陥ってしまいます。


理想的な平熱は36.5℃と言いますが、
最近では35℃代の人が増えていると聞きます。

「冷え」は内臓機能を低下させ、
様々な病気を引き起こします。
癌細胞の増殖は、35℃が最も活発になるとも言います。
また近年増えている女性の不妊症の原因は、
「冷え」であることが多いとも。。。。
<百害あって一利なし>なのです。

私の場合平熱は36℃代なので、
「冷え」はそれほど深刻に考えていなかったのですが、
生理痛で辛い時、下腹を温めると痛みが軽減するので、
実は下半身は冷えているのだということを実感しています。

そんな時に使用しているのが「オンドルQ」という石灸。















遠赤外線放出作用のある石を電気で7分程温めるだけで、
2時間程度暖かさを保つもので、
湯たんぽの石版といったところでしょうか。
付属のベルトで体に固定できるので、
自由に動けるのが嬉しいグッズです!
ホッカイロなどはお腹に当てても、表面だけが熱くなり、
局所的に汗をかくだけだったりしますが、
石灸は芯まで温まり、
岩盤浴をしているような満足感を楽しめます。
気になる方はこちらを覗いてみて下さい↓
http://www.ib-castle.com/ondoru/index.htm


「冷え」を解消する「温め」は、
体温から3~5℃の温度差である
40℃から42℃が最適と言われています。
それは細胞を活性化する働きを持つ、
HSP(ヒートショックプロテイン)が生成されるからです。

HSPの詳細は次回ご紹介したいと思いますが、
この事を考えると、
日本の入浴文化は理にかなっていますね!!

これから寒くなるこの時期、
益々「温め」生活を意識していきたいものですね!


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村








2013年10月16日水曜日

人生は喜ばせごっこ―やなせたかし―

だれもが知っている国民的アニメ、「アンパンマン」

その作者であったやなせたかしさんが13日に亡くなられました。
94歳だったそうです。

アンパンマンといえば、
必ず、弱っている人がいれば、
自分の顔を食べさせて元気づけるという、
自己犠牲の象徴的キャラクターですね。

そんな優しいキャラクターを描き続けた
やなせさんを良く知る関係者のお話では、
やなせさんは生前よく、
「人生は喜ばせごっこ」
「人が喜んでくれることが一番嬉しい」
とよく口にされていたそうです。

人を喜ばせたい、
人に何かをしてあげたい、
そういう思いをいつも持っていらっしゃったやなせさんだからこそ、
アンパンマンが生まれたんだなと納得するものがありました。

人間には多かれ少なかれ、
たとえ愛する人、大切な人に対してさえも、
相手の幸せよりも、
自分の欲望を優先させようとする心が潜んでいます。
ストーカーなどは、その最たるものですが・・・

「自分を犠牲にしても、相手の幸せを願う」

そんなやなせさんのメッセージが託されているアンパンマンは、
もはや子供向けのアニメではなく、
私たち大人にも必要な時代になってしまったのかもしれません。。。


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村



2013年10月14日月曜日

小豆&かぼちゃで腎臓に優しい健康カレー

腎臓の形に似ている小豆は、その形の如く、
腎臓の働きをサポートしてくれることは、以前ご紹介しました。
小豆は、ナイアシン、アミノ 酸、カルシウム、リン、カリウム、
マグネシウム、鉄、その他ミネラル類等、
現代人に不足しがちな栄養素を豊富にバランスよく含んでいます。
中でもカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出してくれて、
むくみを軽減する効果があるので、
塩分を多く摂りがちな日本人には有り難い食材です。
また、カボチャもカリウムを豊富に含み、
熱を加えてもほとんど失われないので、
小豆とかぼちゃのコンビは腎臓にとって力強いサポーターだと言えます。

今日はその最強コンビによるカレーのレシピをご紹介します!!

以前「ミラクルレシピ」という番組で、真似したい家族カレーNo.1決定戦で
みごと1位に選ばれた「小豆とかぼちゃのとろとろカレー」。

カレールーを一切使わず、野菜ジュースとかぼちゃだけでとろみをつけるというもの。

小豆とかぼちゃのコンビは、煮物くらいしかしたことがなかったので、
最初はどんな味になるのか不安でした・・・

しかもこの材料だけで本当にとろみがつくのか??
作っている最中も、やたらサラサラしちゃって、
こりゃー最後にルーをいれる羽目になるかな・・・なんて思っていたのですが、

出来あがってみてビックリ!!
本当にトロトロ!!
ルーを入れたカレーのごとくのとろみがつきました!!

味も本当に美味しくて、
疑ってごめんなさい<(_ _)>という感じです。

腎臓に優しくて、美味しくて、腸を汚す小麦粉も使っていない
いいこと尽くしの健康カレー

レシピは番組HPで紹介されているので、是非チェックしてみてください(*^_^*)
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-recipe/recipes/020/03/


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村




2013年10月13日日曜日

入浴時の「あ~」にはリラックス効果があった!!



皆さん、温泉などに入るとつい

「あ~」とか
「ふ~」

と声を出してしまいませんか?

なんとなくオジサン臭いイメージがあって、
特に女性の場合は外では恥ずかしくてできないと言う方も
いらっしゃるかもしれませんが、
自宅のお風呂では無意識にしている方も多いのでは・・・


昨日TVを見ていたら、
実はその「あ~」「ふ~」には
絶大なリラックス効果があったということを
特集していましたので、
ちょっとご紹介したいと思います。


東京工業大学の教授にご協力頂いて、
入浴前と入浴後の脳波の変化を測定。

悲しみ、ストレス、喜び、リラックス
という4項目の感情を示す脳波を調べました。

すると声を出した時と出さない時の差は歴然!!

声を出さないで入浴してもそれほど変化がなかったのが、
声を出して入浴したところ、
悲しみとストレスの数値がマイナスになり、
喜びとリラックスの数値がぐーんとアップしていました!!

不思議ですね。
東工大の教授も、これほど変化があるとは予想外ですと
驚いていらっしゃいました。

どうも、声を出す事と、入浴による水圧の相乗効果で、
肺の中の空気が一気に吐き出せることによって、
その効果が現れるらしいです。

ついつい無意識でやってしまう入浴時の「あ~」

実は理にかなった行為だったんですね!


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)

にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村






2013年10月12日土曜日

大富豪達が子供に遺産を残さない理由

この時代、大富豪の子供だからといって安心してはいられないらしい。

昨年行われた米バンクオブアメリカの調査によると、なんと・・・

アメリカの大富豪の32%が財産を子供に遺すつもりはないという回答結果が!!
そのうち25%が財産はチャリティーに寄付すべきと回答し、
大半の親が子供は自力で財産を築くべきとして、遺産相続に消極的だそうです。
また、メリルリンチの別のレポートでは、
資産25億円以上の富豪と、80億円以上の大富豪を対象にした調査では
「子供に資産を残すべきと考える富裕層は、
2009年の54%から2012年には41%に低下しているという結果もでているそうです。

この調査結果を裏付ける、こんなお話があります。


大富豪の代名詞ビル・ゲイツも子供達には最高の教育を受けさせたとして、
610億ドルの財産は全額寄付するつもりだと話していることは、有名ですね。


また、投資家中の投資家として有名なウォーレン・バフェット氏も、
莫大な財産を寄付していることで知られています。
そんな二人がある壮大な計画を立てたそうです。
それは、「アメリカの他の億万長者たちにも、財産の多くを寄付させよう」ということ。
二人の資産を合わせると900億ドル(約7.7兆円)に達するという
ゲイツ氏とバフェット氏の説得で、なんとすでに38名のビリオネアたちが
その誓約にサインを交わしているそうです。
そこに含まれる人の中には、
ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏
パラマウント映画・20世紀フォックスのバリー・ディラー氏
オラクル・コーポレーションの共同設立者のラリー・エリソン氏
石油王T.ブーン・ピッケンズ氏
メディア業界人テッド・ターナー氏
デイヴィッド・ロックフェラー氏
映画監督ジョージ・ルーカス氏
投資家ロナルド・ペレルマン氏

バフェット氏とゲイツ氏、そしてゲイツ氏の妻メリンダさんで、
フォーブスに掲載されたアメリカの最も裕福な人々のリスト400
順番に電話を掛けたと言います。
ほとんどの人は彼らに会ったこともない人々ばかりでしたが、
この誓約に参加することを説得していったそうです。
現在まで7080人にコンタクトをとってみましたが、
連絡がついたのは40人ほどで、まだまだあきらめないと力を入れているようです。

175億ドル(1.5兆円)の資産を持つブルームバーグ氏は、
「全ての財産を自分の子供に遺すことは、何か間違っている気がした」と言い、
「財産によって子供たちの人生を台無しにしてしまいたくない、
子供たちもが自分で何か成し遂げたと思ってほしい」と述べています。

アメリカには400人のビリオネア(億万長者)がおり、
彼らの財産は世界の40%の富でもあり、もし全員がこの誓約を交わしたならば、
6000億ドル(約51.5兆円)が寄付されることになると言います。
現在交わされた40名だけでも寄付金の額は総額2300億ドル(約20兆円)に達しており、
その中のほとんどの人が資産の50%以上を手放すと約束しているようです。
ちなみにバフェット氏ですが、彼は99%の財産を寄付するとしています。

この誓約はモラル的なもので法律的な契約書ではありません。
共同資金を集める場所があるわけでも、特定の組織を支援するものでもなく、
それぞれ個人が、どこの組織に自分の資産を分配するかを決めるのだそうです。


すごいお話ですね!
遺産相続といえば大富豪でなくても、資産を巡って
兄弟や親子、親族間で激しい争いが繰り広げられるケースも少なくありません。
%E3%83%89%E3%83%AB%E6%9C%AD3.jpgそれが大富豪ともなれば、なおさらです。

事実、アメリカの富裕層のうち
「資産のおかげで以前より幸せになった」と感じているひとは全体の半数にも満たず、資産100万ドル以上の層の10%(女性に限れば16%)が、資産は問題を解決するよりむしろ問題を増やしていると考えているとのこと。
(彼らの最大の悩みは自分の子どもたちがワガママな浪費家になることで、
ほとんどの場合、親の期待は裏切られることになっているらしい)。


「財産によって子供たちの人生を台無しにしてしまいたくない」という
NY市長の言葉には、なるほどと頷けますね。



「資産」
それはすなわち、それが築かれるまでに注がれた時間や精神力、労力を表します。
資産をまるごと子供に相続する事は、築くまでに要した時間や労力、
言い換えればそこに注いだ人生そのものを
自分の子供だけに費やすということを意味してきます。

もちろんそれは大部分の人が行っている事で、
子を思う親として当たり前の行為ではありますが・・・
自分の子供だけに注ぐのか、
より大きく公的な事に役立てるのか、
そこでかなり運勢が変わってくるように思います。

―より公的な事に投入することで、結果的に子孫に良い運勢をもたらす―

ビルゲイツをはじめとするアメリカの大富豪たちは、
見えないけれど確かに存在している宇宙の原理原則を
肌で感じているのかもしれません。
↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)







2013年10月11日金曜日

「気象病」の予防法

もう10月だというのに、記録的な30度越えの日が続いています。。。

先月涼しくなってきた時期もありましたが、
また暑さがぶり返したという感じで、もう勘弁してほしい!!
今朝のニュースでは、東京で桜が咲いてしまったとか。

来週また台風が熱気を連れてくるとの予報が出ていますが、
もし台風が東にそれれば、大陸からの寒気がようやく秋をつれてくるとのこと。
26号の動きに注目ですね!



さて、暑い夏の年は寒い冬が来る!と言われます。
これは自然がバランスを取ろうとする作用のためだそうですが、
今年もそのパターンが予想されています。
気候の変化が激しいと陥りがちなのが「気象病」

「雨になると、古傷が痛んだり、頭痛が起こる」などとよく聞きますが、
気圧、温度、湿度の変化は体調に大きく関係しています。
そうした病気を「気象病」といいます。


「気象病」には、気管支喘息、神経痛、リュウマチ、頭痛、胆石、血栓など、
さまざまな病気が関係しています。

たとえば、朝晩の温度差が激しい季節の変わり目は、
頭痛、脳出血、心筋梗塞、心筋症などが起こりやすくなります。
これは、温度の低下により、血圧が不安になったり、上昇することが原因。

また、低気圧になると、体の組織がむくんだり、
自律神経のバランスが崩れるなどの変化が起こります。

気管支喘息の人は、気道がむくんで空気の通りが悪くなったり、
痰などが増えて、急激に呼吸が苦しくなることが多くなるといわれます。

低気圧により、むくんで膨張した組織に神経がふれることで
神経痛の原因になったり、
手足の血行が悪くなる一方、脳の血流が増えるために、
ズキンズキンという拍動性の頭痛を招くこともあります。


これらの「気象病」の予防ポイント

・低気圧によるむくみを防ぐために水分や塩分の摂り過ぎに注意
・血行を妨げるような体を締め付ける服装は避ける
・ストレッチや軽い運動などを行って血行を良くする
・入浴で血行を促進し、自律神経のバランスを調えてリラックスする



長かった残暑もそろそろ終わりを迎えそうですが、
昼夜の寒暖差と夏の疲れで体調を崩しやすい時です。
特に、異常気象が続く近頃では、
大きな気象の変化が起こりやすくなっているので、
温度調節をしやすい服装を心がけたいですね。
 

↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村


 
 


2013年10月9日水曜日

「野菜の王様」ケールを越える明日葉!!

青汁。

以前はバラエティー番組の罰ゲームなどに用いられ、
「不味い」の代名詞のように扱われていましたが、
最近は美味しく改良されたものが普及し、
一般家庭にも定着しつつありますね。

私もいくつかのメーカーを試してみましたが、
どれも抹茶のような味わいで、
豆乳で割ったりして楽しめました。

さて、青汁の原料といえば、
ケール、大麦若葉、明日葉が代表格ですが、
中でもケールは、栄養素の豊富さから
「野菜の王様」と呼ばれてきました。


ところが!!

最近、その王様よりも
明日葉の栄養素が上回っているということを知ったのです!

↓これは五訂増補日本食品標準成分表によるデータです。
各栄養素ごとに、含有量の多い方に色をつけてあります
・・明日葉とケールの成分比較 可食部100gあたり
項目単位ケール明日葉
エネルギーKcal2833
たんぱく質2.13.3
脂質0.40.1
炭水化物5.66.7
食物繊維3.75.6
カロテンμg2,9005,300
ビタミンB1mg0.060.1
ビタミンB2mg0.150.24
ビタミンB6mg0.160.16
ビタミンCmg8141
ビタミンEmg2.42.8
ビタミンKμg210500
葉酸μg120100
パントテン酸mg0.310.92
ナイアシンmg0.91.4
ナトリウムmg60
カリウムmg420540
カルシウムmg22065
マグネシウムmg4426
mg0.8
リンmg4565
亜鉛mg0.30.6
mg0.050.16
マンガンmg0.551.05
いかがでしょうか?
圧倒的に明日葉の勝利ですね!!

ただし、生の状態の可食部分100gあたりの比較なので、
青汁に加工されたときの栄養素となると、
各メーカーの製法によるところが大きくなりますが。。。

ここで「王の王」となった明日葉をよくご存知ない方の為に、
簡単にご紹介を・・・


明日葉画像


日本原産で、房総半島から紀伊半島伊豆諸島の太平洋岸に自生する。
別名八丈草(ハチジョウソウ)。明日草(あしたぐさ)。←ウィキペディア調べ


明日葉の名前は「夕べに葉を摘んでも明日には芽が出る」と言われる程、
強靭な生命力を持っていることから来ているそうです。


明日葉の効能

血液サラサラ・血圧調整・デトックス・癌抑制・糖尿病改善効果


明日葉の茎や根を折ると、その切り口からネバネバした黄色い液汁がにじみ出てきます。この黄色い液汁には、カルコンとクマリンという成分が含まれています。
カルコンは、明日葉(あしたば)特有の成分で、胃酸の出過ぎを抑えて調整する作用や強い抗菌作用、ガン抑制作用、血圧を下げる作用、血液をサラサラにして血行不良による老廃物の塊であるセルライトの排出・代謝を促進、血液の粘着や凝固を抑えて血栓ができるのを抑える作用があります。また、糖尿病の改善や、
白内障などの合併症の発症を防ぐ効果 が期待されています。内臓脂肪を減らすダイエット効果もあり!


アルツハイマー型痴呆症を予防


クマリンは、明日葉特有の成分ではなく、ホップや食用菊の花、
ガジュツ ( 紫ウコン ) などにも含まれていますが、
明日葉(あしたば)には特に豊富に含まれています。
クマリンは、アルツハイマー型痴呆症を予防する効果があると言われています。
また、クマリンにも抗菌作用があります。



「野菜の王様」ケールにも勝る豊富な栄養素


明日葉にはカリウムやカロテン、ビタミン B 群などの成分も豊富に含まれています。
ケールと比較しても、ビタミン群やミネラル類、食物繊維の含有量は抜きんでています。
また、植物としては良質のタンパク質を含有していることも明らかにされています。


この他、明日葉のメリットは苦みが少ない飲みやすい味!!
毎日続けるならば、やはり飲みさすさは重要ポイントですよね。

各社から様々な青汁が出回っていますが、
選ぶときは、原料の産地、加工法(国内かどうか)、
無農薬、有機JAS認定を受けた野菜かどうか
などに注意して選ぶのが良いそうです。


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村