2014年1月5日日曜日

知ってますか?鏡餅のあれこれ

お正月に飾るものといえば、「鏡餅」
我が家も習慣的に飾っていますが、
この鏡餅の意味ってご存知ですか?

歴史をひも解いてみると、
神様と人を仲介するものとされていて、
1年間の幸せを願って神前に捧げた餅を、
分け合って食べる事で、
神様からの祝福を受けようという信仰の名残りだそうですよ。

ちなみになぜ「鏡餅」と呼ぶようになったかというと、
丸い形が銅鏡に似ていることから。
鏡は天皇家に代々伝わる「三種の神器」の一つでもあり、
古来から神様が宿る神聖な存在として扱われてきたことは、
広く知られていますよね。
天辺にミカンが載せてあることが多く見られますが、
これには「橙色」から、子孫が「代々」栄えるようにという願いが
込められているらしいです。
また裏白のシダの葉は、古い葉と新しい葉が一緒に成長する特徴から、
末長い繁栄を意味しているとか。

そして、鏡餅を食べる「鏡開き」
昨年の無事を感謝しながら、
今年1年の健康と幸せを願って、
神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂く儀式。
神様の力が宿った鏡餅を頂く事で、
その力を授けてもらう意味があるそう。
なので、鏡餅は飾るだけではなく、
食べてこそ意味があるということなのですね!!

下げる日は地域によって違いがあるようですが、
一般的には1月11日とされています。
鏡開きは、元々武家から始まった行事らしく、
切腹を連想する刀(包丁)を使うのは、縁起が悪いと言われています。
木槌などで叩くのが良いとされますが、
実際叩いてもなかなか割れないのが現実。。。
そんな時は、半日ほど水に漬けて、レンジでやわらかくしてから
手でちぎるという方法も。
お雑煮やお汁粉、片栗粉をまぶして揚げるなど、
様々な楽しみ方がありますが、
さて、今年は何にしようかな?

↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村







0 件のコメント:

コメントを投稿