2014年1月31日金曜日

肩こり解消のカギは「ふくらはぎ」!

慢性的な肩こりに悩まされている方、結構多いのではないでしょうか?


肩の筋肉は、常に両腕の重さを支えているので、どうしても凝ってしまいがち。
50キロの女性だと、両腕の重さは4キロにもなるとか!!

そう考えると、有る程度は仕方ない?と思いながらも、
肩こりは頭痛を引き起こしたりと、やっかいな症状ですよね。
けど、わざわざ病院に行くほどでもないし。。。












そんな肩こり、
実は「ふくらはぎを揉むこと」に解消のカギがあるようです!

肩とふくらはぎって、大分離れてるけど??
と思いますよね!

これは先日TVで紹介されていたのですが、
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれています。
重力で下半身に溜まりがちな血液を、
ふくらはぎの筋力によって、上に押し戻す役目をしているから。

しかし、重力に逆らって押し戻すのはなかなか大変。
どうしてもふくらはぎの血流が滞りやすいのも事実。
老廃物も溜まりやすく、立ち仕事などしていると、
ふくらはぎが張ってきて、むくみによる痛みを伴うことも。。。

そんな時、ふくらはぎをもんであげると、
血流が促進され、全身の血液が巡るようになるので、
結果、肩こりの解消にも結び付くということでした。



おまけにもうひとつ。

両手でタオルの端と端を持って、肘を曲げずに前後に腕を回す
可能であれば、タオルを短めに持つ方が効果的。
肩が硬いとかなりしんどいです。
でも、肩甲骨も動かせるので、肩周りはだいぶほぐれます。
肩甲骨を動かすと、ダイエット効果もあるとか!

是非お試しを!!

↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

2014年1月24日金曜日

ここがポイント!効果的な水の摂り方

水分補給はお茶類やコーヒーという方、結構多いのではないでしょうか?
私もその一人。
水を飲むのはどうも気が進まないので、
ついついお茶類やコーヒーに手が出てしまいます。


しかし、お茶やコーヒーには利尿作用があるので、
せっかく水分を取っても、排出されてしまいます。

やはり、効率的な水分吸収を考えると「水」そのもの
特に、体の錆びを取る抗酸化作用のある「天然水」が良いようです。


ちなみに人が一日に排出する水分量は約2.5ℓ。
体内で0.5ℓの水が作られますが、残り2ℓは食べるか飲むかで補わなければなりません。
通常は食事から1ℓ摂れると言われますので、
最低1日1ℓは水分を補いましょう
代謝を促し、循環を良くするためには、1.5ℓ~2ℓが理想と言われています。



ここで上手な水補給のポイント


①目覚めの一杯
 睡眠中はコップ1杯以上の汗をかくと言われています。
 水分不足で血液もドロドロ。
起きてすぐに水を飲みましょう。
冷たい水を飲む事で、交感神経が優位になるので、
目覚めも良くなり、体の循環を促します
また、胃腸も刺激されるので、便や老廃物の排出にも効果的

②ランチ前の一杯
 食べる前に飲む事で、満腹中枢が刺激され、食欲を抑える効果があるそう。
さらにエネルギー代謝が活発になり、ダイエット効果も!!
ただし、胃液が薄まるので、胃が弱い人は控えた方がよいかも・・・


③おやつ後の一杯
 糖分をエネルギーに変換するのも水が必要。
 水分を取って糖の代謝を助けましょう。
 また、甘いものを食べると体は酸性に傾き、血流が悪くなって、
 代謝が落ち、脂肪をため込みやすくなります。
 水分を取って血流を促しましょう。


④夕食前
 食前の一杯はランチ前同様、脂肪燃焼効果が高まります。

⑤入浴前後の一杯
 発汗による脱水を防ぐだけでなく、新陳代謝をスムーズにしてくれます。


⑥就寝前の一杯
 「宝水」(たからみず)と呼ばれる程、就寝前の水は一日の中で最も重要だそう!
 就寝中に汗をかき、血流が悪くなるので、脳梗塞など血栓が詰まって起こる病気は
 明け方に多いというデータがあります。
 夜中に目覚めた時にも飲めるよう、枕元に水を置いておくのも良いでしょう。




「飲みすぎるとむくむ」と心配になることありませんか?
しかし、水分の摂りすぎでむくむということはないそうです。
むくみの原因はむしろ、水分不足の時
貴重な水分が減らないように、水分を体内に保持しようとする
体の防衛反応がむくみなのです。
かといって、極端に飲みすぎるのも危険。
1日5ℓ以上を習慣にすると、
飲んでも満足感が得られず、頭痛吐き気呼吸困難を招く
「水中毒」という症状を引き起こすこともあるそうです。

普通5ℓなんて頑張っても飲めないでしょうが・・・
何事も「適度」が大切ですね。

↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村




 

2014年1月20日月曜日

宝石のしずく体験

「宝石のしずく」って聞いたことありますか?


基礎化粧品と美容液がひとつになったオリーブスクアバージンオイルの商品名。
洗顔後これ1本でクリームや化粧下地は不要というものらしいですが、
私は全然知りませんでした。。。
家族がポイントサイトでサンプル品を取り寄せたのを機に、
初めて試してみたのですが・・・

これが意外とよかったのでご紹介したいと思います!


ネットで見てみると、100円で買えるサンプルだったようですが、
袋ではなく、1滴ずつ出せる容器に入っており、
とても使いやすかったにも◎。
しかも、3滴くらいで顔全体を十分まかなえるので、
サンプルと言っても、2週間以上は持ちます!!

オイルというので、ベタベタするんじゃないかと勝手なイメージを持っていたのですが、
実際使ってみると、かなり馴染みが良く、サラサラしていて浸透力は抜群!
オリーブ臭さもなし。

私は冬でも乾燥とべたつきが共存するやっかいな混合肌なので、
オイルなんて余計にテカるのでは・・・という不安があったのですが、
意外や意外。
アベンヌの温泉水の後に、このオイルを塗っていただけなのですが、
むしろ潤うせいか、夕方になってもあまりテカらなくなっていました。
これってけっこうすごい!

さらに驚きなのは、オリーブバージンオイルには元々紫外線保護効果があるようで、
日常の紫外線程度なら、日焼け止めを塗らなくても、このオイルだけで十分防げるとのこと。
冬でも紫外線対策をしている私にとっては、
日焼け止めも兼ね備えてくれているのは、とても助かる!!

ただ、SPFの数値が載っているわけではないので、
果たしてどれくらいの防止効果があるのかは、ちょっと疑問。。。

まーとりあえず、自然純度100%で合成添加物類は一切使用してないため、
赤ちゃんでも使えるというのは、ポイント高いですね!

値段は5500円ですが、1本を3か月使えるそうなので、
買えない値段ではないのかな?


気になる方は是非サンプルを試してみて下さいね(*^_^*)





↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村







2014年1月19日日曜日

たかが「冷え」に潜む多くの危険

手足がいつも冷たい
人より厚着しているのに寒い
靴下を履いているのに足元が冷えて寝付けない

そんな悩みを抱えている方、結構いるのではないでしょうか?

体質だから、たかが「冷え」だから・・・と軽く考えがちですが、
東洋医学では、「冷え」は「血の滞り」を意味し、
「万病の元」と言われています。
血流が少なく、血液が冷たい状態なのです。

理想的な体温は36.5℃と言われていますが、
近年35℃代の人が増えているそうです。

低体温になると・・・

全身の細胞機能が低下
代謝が落ち、太りやすい体になる。

血流が滞って酸素や栄養素が行き届かなくなる
頭痛、生理痛、便秘、不眠、うつ病、肌荒れなど、
 様々な不調をきたしてしまう

免疫細胞や酵素の働きも弱くなる
風邪をひきやすくなるばかりか、
 35℃代は癌細胞が最も増殖する温度と言われています。






















内臓の温度が1℃下がると基礎代謝は12~15%低下します。
成人女性の基礎代謝1200kcalの15%は180kcal。
これはだいたいおにぎり1個分に相当します。
これが毎日体にたまると1カ月で0.6Kg太ることに!!

また、冷えると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になってしまうため、
心身ともに緊張状態になり、睡眠の質も悪化すると言われています。
















冷え対策には―――
①おなかを温める
お腹が冷えていると、体は内臓を守ろうとして血液をおなかに集めようとするため、
手足の血流がセーブされます。手足まで血流を良くするためには、まずお腹を温めましょう!

②首を温める
首を温めると、手の血流に関係する動静脈吻合が開き、血流が良くなるのです。

③ふくらはぎを温める
足が冷える人はよく靴下の重ね履きをしますが、足先に冷たい血液しか届いていないと、
なかなか効果がでません。
締め付けが強いと血流が悪くなり、また足裏にかいた汗が冷えたりと逆効果になることもあります。
最も大きい大腿筋によって温度が保たれている太ももから流れた血液が冷やされてしまうポイントがふくらはぎ!
ふくらはぎを温めて、血液が冷やされることを防いであげれば、足先まで温かい血液を届けることがポイントなのです。


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村




2014年1月18日土曜日

温めには生しょうがより乾燥しょうが!!

寒くなると恋しくなる生姜紅茶。
生姜は薬効の宝庫と呼ばれるほどその効果は多岐にわたり、風邪の予防や、食事の薬味、湿布など、様々な形で身近に利用されているものですね。
生姜は何千年も前のインド古代医学から伝えられたとされ、日本では約1300年前の奈良時代から風邪の特効薬として使われるようになったとか。
中でも、日本独自の金時ショウガスーパー生姜と呼ばれ、一般的な生姜に比べ、その効能がより高いのです!!


特に注目される有効成分が香り成分=ガラノラクトン
このガラノラクトン、金時ショウガには他の生姜4倍も含有されていて、中国・台湾・べトナム産のものには―切含まれず、国内産の生姜にしか含まれていない事が分かっているそう。

ガラノラクトンの効果

体を暖める効果
腫れや痛みをしずめる消炎作用
胃もたれ、胸やけを抑える効果


そして、ショウガ独特の辛味成分=ジンゲロール
この成分も、金時ショウガは4倍の含有量だそうです!!

ジンゲロールの効能

血管を広げ血の巡りを良くし血液サラサラ効果
血栓の生成を防ぎ脳梗塞を予防
荒れた胃や腸の粘膜を修復し活性化させる
下痢を抑える
肝臓障害の予防
大腸ガンを抑制



他にもショウガの効能がこんなに!!

冷え性の改善
・皮膚がんの抑制
・ウイルス感染の予防
・動脈硬化の予防・改善
・抗菌作用(殺虫・殺菌作用)
・風邪(咳・のどの痛み・発熱・悪寒・頭痛)の予防や改善・解消
・消化不良・胃のむかつきの改善・解消
・リウマチや関節痛など予防と改善

何でも便利になった今は、おろす手間が省けるように、おろしたチューブが売られていて、面倒くさがりやの私でも、頻繁に利用できるようになり、嬉しい限り!!肉・魚の臭み消しやお味噌汁やスープ、紅茶などにチューっと・・・。



ところが、ある時TVを見ていたら、
実は体を温める効果は生生姜よりも、乾燥生姜の方がずっと高い
という特集をしていました。
いつも生を利用していた私には衝撃!
摂取後に体温が上がる効果は同じなのですが、そのあと生生姜はすぐに元に戻るのに比べ、乾燥生姜はその効果が長く続くというのです。

ということで、最近は生姜パウダーにシフトしてみました。
粉末ならさっと溶けるし、その手軽さが何よりも嬉しい!
 
粉末は即効性が高く、一時間後位からエネルギー消費量がUPし、ダイエットにも効果的だとか!!

冷え取りは年間を通して気を付けたいところ。
あなたも金時ショウガパウダーで温め生活を始めてみては??
↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村







2014年1月9日木曜日

就寝前のブルーライトは太る!?

寝る前にパソコンやスマホでメールチェックをしていると、

「太りやすくなる」

こんな恐ろしい研究結果が報告されたらしいです。


ニューヨークのレンセラー工科大学の照明研究センターの研究によれば、
就寝前にバックライトの液晶画面を見続けていると、
睡眠や体内時計を司るメラトニンというホルモンの分泌が
大幅に抑えられてしまうことがわかりました。
メラトニンは本来夜間は活発に分泌され、
朝の光が目から入ると分泌はストップされます。
そしてストップしてから1416時間ほどで再び分泌されて
眠くなるというサイクルがくり返されていて、
これによって体内時計はリズムを刻んでいます。



同センターの研究では、就寝前に60分間スマホやタブレット端末で
インターネットやゲームをした人は日光を60分間浴びたのと同じように
メラトニン分泌が抑えられることもわかりました。
つまり、パソコンの液晶画面やスマホから発せられるブルーライトが
夜になっても目から入り、脳は昼と勘違いして
「覚醒モード」を続けてしまうのです。




そのため、メラトニン分泌が乱れ、
体内時計のリズムも狂いやすくなるというわけです。


では、体内時計が狂うとどうなるのでしょうか? 

睡眠に影響が出るだけでなく、メタボリックシンドロームや
がんのリスクも高まることがわかってきました。
オハイオ州立大学のグループが、
昼明るく夜暗い環境で過ごしたマウスと、
夜も光を浴びて過ごしたマウスの体重増加を
8週間にわたって調査した研究によれば、
夜明るい環境で過ごしたマウスは、
8週間後の体重増加率は50%も高いという結果でした。

人間も同様に、夜明るい環境で過ごすと体内時計が狂い、
体重増加に影響する可能性が指摘されています。

さらに、夜に明るい環境で過ごすと
がんになりやすいという研究結果も報告されています。
タイムシフトワーカー(飛行機の乗務員や、看護師など)は、
肥満やがん、心筋梗塞、うつなどの
病気になりやすいという調査報告もあります。



健康のために夜のパソコンやスマホは早めに終了させて、

就寝前はブルーライトから離れるように心がけたいものです。


↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村

2014年1月5日日曜日

知ってますか?鏡餅のあれこれ

お正月に飾るものといえば、「鏡餅」
我が家も習慣的に飾っていますが、
この鏡餅の意味ってご存知ですか?

歴史をひも解いてみると、
神様と人を仲介するものとされていて、
1年間の幸せを願って神前に捧げた餅を、
分け合って食べる事で、
神様からの祝福を受けようという信仰の名残りだそうですよ。

ちなみになぜ「鏡餅」と呼ぶようになったかというと、
丸い形が銅鏡に似ていることから。
鏡は天皇家に代々伝わる「三種の神器」の一つでもあり、
古来から神様が宿る神聖な存在として扱われてきたことは、
広く知られていますよね。
天辺にミカンが載せてあることが多く見られますが、
これには「橙色」から、子孫が「代々」栄えるようにという願いが
込められているらしいです。
また裏白のシダの葉は、古い葉と新しい葉が一緒に成長する特徴から、
末長い繁栄を意味しているとか。

そして、鏡餅を食べる「鏡開き」
昨年の無事を感謝しながら、
今年1年の健康と幸せを願って、
神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂く儀式。
神様の力が宿った鏡餅を頂く事で、
その力を授けてもらう意味があるそう。
なので、鏡餅は飾るだけではなく、
食べてこそ意味があるということなのですね!!

下げる日は地域によって違いがあるようですが、
一般的には1月11日とされています。
鏡開きは、元々武家から始まった行事らしく、
切腹を連想する刀(包丁)を使うのは、縁起が悪いと言われています。
木槌などで叩くのが良いとされますが、
実際叩いてもなかなか割れないのが現実。。。
そんな時は、半日ほど水に漬けて、レンジでやわらかくしてから
手でちぎるという方法も。
お雑煮やお汁粉、片栗粉をまぶして揚げるなど、
様々な楽しみ方がありますが、
さて、今年は何にしようかな?

↓ブログランキングに参加しています。クリックお願いします(*^_^*)
にほんブログ村 健康ブログ 心と体へ
にほんブログ村